事業承継・M&A 情報
事業承継・M&A をお考えの経営者様に正しい知識や最新動向や事業承継・M&Aの成功事例をご提供しています。
- コラム
M&Aでの承継後、従業員はどうなる?
M&Aで承継後の従業員に起こる変化を、大きく5つに分けてご紹介いたします。また、従業員に不安を与えないために行うべきことも合わせてご紹介。
- コラム
M&A動向と心構え
M&Aを検討する背景には、中小企業の事業承継問題があります。本記事では中小企業のM&A動向を、こうした背景を踏まえて解説いたします。
- その他
社長のご家族の方へ
社長のご家族の皆様、事業承継は「家族の問題」です。家族で社長の事業承継をサポートしましょう。
- コラム
M&Aの手続き・M&Aに向けたステップ~フローチャートでチェック~
M&Aを実行するには多くのプロセスがあり、事前準備が重要になります。ここでは一連の流れを紹介いたします。
- コラム
M&A戦略を策定するための4つのプロセスとは
M&Aで最大のシナジー効果を発揮し、両社ともに成長を遂げる為の戦略を策定するためのプロセスをご紹介します。
- コラム
M&Aの株式譲渡トラブル回避、事前チェックリスト
M&Aのスキームとして株式譲渡と事業譲渡が挙げられますが、最も多い手法の株式譲渡にあたり、気を付けるべきポイントを解説します。
- コラム
M&A相談先について-仲介会社、FA会社、士業の違いを徹底解説-
M&Aアドバイザー検討にあたり、どこに相談すべきか?仲介会社、FA会社、金融機関、士業それぞれのメリット・デメリットを徹底解説いたします。
- コラム
ノンネームシートとは?徹底解説
M&Aを検討する上で、譲渡企業の情報保護の為に作成されるノンネームシート。本記事ではノンネームシートについて、抑えるべき大事なポイントを徹底解説します。
- コラム
後継者不在の解決策としてのM&A
”息子に継ぐ”という選択肢を取れない経営者は、早急に事業承継の方法を考える必要があるのではないだろうか。
- コラム
後継者のいない会社を買うメリット
オーガニック成長がもたらすこのような課題を解決する施策として、M&Aやアライアンスが存在する。
- コラム
譲渡後の会社との関わり方
本コラムでは譲渡後の会社への関わり方をご紹介します。
- 事例
廃業を検討も、M&Aにより承継
M&A後は譲受企業の社長が兼務する形となり、事業承継問題は解決となりました。
- コラム
譲渡側に有利なスキーム事例
本コラムでは、スキームで多く採用されている株式譲渡と事業譲渡に絞り、それぞれのポイントを記載させていただきます。
- 事例
候補先を広げ、3カ月でのスピード成約
半年程度の社長による引継ぎ期間を設けた後、当社幹部への承継の体制を築くことができました。
- コラム
デューデリジェンス(DD)の進め方
本コラムでは、DDの種類、流れ等を説明していきます。
- 事例
IT事業部門の事業譲渡
売上の60倍の規模の会社であるB社に事業を引継ぐことができました。
- コラム
譲渡時に起こるトラブル集
ここでは、M&Aを進めていく際のトラブル集を記載致します。
- 事例
廃業を見据えた鋳物製造業
経営者については、B社から派遣され、社長は心置きなく引退することができた。
- コラム
価格交渉のポイント
M&Aでは譲渡価額の決定は双方にとって重要な事項であり、適正な価格を決めるために交渉を正確に慎重に進める必要があります。
SERVICES
タナベ経営の事業承継・M&A支援
長年の経営コンサルティング実績で培ってきた知見をもとにお客様ごとにオーダーメイドで事業承継・M&Aのご支援をいたします。
事業承継・M&A 無料説明会
事業承継・M&A に関する無料説明会を定期的に開催しています。
どんなご質問でもお気軽にご相談ください。
事業承継・M&A に関するご不安や疑問点は、お気軽にご相談ください。
秘密厳守でご質問にお答えいたします。
M&Aにおいて相手方と条件の擦り合わせをしていく際には、大きく分けて「アドバイザー方式」と「仲介方式」の2つがあります。アドバイザー方式は譲渡側又は譲受側のどちらか一方のエージェントとしてM&Aの交渉サポートを進める方式です。一方、仲介方式は、譲渡側と譲受側の間に立ち、成約までの業務をサポートする方式です。
アドバイザー方式は、両当事者のどちらか一方とアドバイザリー契約を締結し、クライアントの利益を最大化させるために動きます。クライアントに資する案件でないと判断した場合は、案件を進めることを辞めることも進言します。案件の進捗を自らコントロールしたい経営者や納得のいくまで交渉したい経営者にはお勧めです。デメリットは、相手側にもアドバイザーがつく場合が多いので、案件の成約に時間がかかる場合があります。
仲介方式のメリットとしては、アドバイザー方式は、両当事者のどちらか一方とアドバイザリー契約を締結し、クライアントの利益を最大化させるために動きます。クライアントに資する案件でないと判断した場合は、案件を進めることを辞めることも進言します。案件の進捗を自らコントロールしたい経営者や納得のいくまで交渉したい経営者にはお勧めです。デメリットは、相手側にもアドバイザーがつく場合が多いので、案件の成約に時間がかかる場合があります。
タナベ経営はアドバイザー方式でのご支援を行っています。
正確な価格算出には、デューデリジェンスを実施する必要がありますが、貴社の状況と近しい事例などをもとにお伝えすることは可能です。
まずは、一度、お問い合わせください。
はい、タナベ経営は、M&Aに限らない事業承継全般のご支援が可能です。
M&A以外の選択肢も含めて専門家がご対応させていただくことも可能ですので、是非、お気軽にお問い合わせください。
はい、オーナーのご夫婦と、社員1名の会社のM&Aのご支援もご成約した実績があります。
規模に関係なく、ご支援可能です。
是非お気軽にご相談ください。
M&Aをするしないに関わらず、貴社のご状況を振り返っておくことで、事業承継をどのような形で進めていくかを検討する機会にもなります。
また、事業承継M&Aを実際に行う場合でも、早い段階から貴社の市場での状況やM&A戦略の策定で、より貴社の今後の成長に繋がるベストマッチを
模索しやすくなります。まずは貴社のポジション確認等のお気持ちでご相談頂ければと存じます。
M&Aで事業承継を行うメリットは、大きく2点ございます。
①後継者の心配が不要になる
折からの少子高齢社会に加え、昨今は必ずしも親族内で会社を継ぐ必要がないとの風潮もあり、お子様や親族での承継は年々減少傾向にあります。
ご家族が承継しない場合、従業員による承継も考えられますが、この場合は株式譲渡に伴う資金がネックとなり実施できないケースも多く見られます。
M&Aで事業承継を行う場合、親族や従業員の枠にとらわれず承継者を検討することが可能となりますので、承継者選定や育成にかかる手間・コストを
削減することができます。
②益々の成長に繋がる
M&Aを行う場合、譲受先企業様の事業と貴社の事業が相互に好影響を及ぼし、両社ともに成長を期待することができます。
事業承継M&Aによるシナジー効果で、オーナー様が引退された後も従業員の雇用継続・取引先や顧客継続と益々の発展を期待でき、
オーナー様も安心して今後を任せることができます。
貴社の持つ技術力やノウハウ、顧客や商圏、取引先といった要素を総合して検証し、譲受先企業を検討させて頂きます。シナジー効果が期待できる場合や
貴社の事業や商材・技術・商圏等を求めている企業様がある場合、赤字や債務超過でも事業承継M&Aが成約する事例もございますので、お早めにご相談ください。
はい、是非お気軽にご相談ください。
事業承継は経営者個人の問題でなくご家族の問題であり、皆様で当事者意識を持ち、企業の将来のために話し合うべき事項です。
家族内承継か社内承継、M&Aによる事業承継かという大枠だけでも早めに決まっていると、経営者様も後継者育成や譲受企業選定に
十分な時間を確保することができます。ご家族で話し合う際にご確認頂きたい内容をまとめた記事もございますので、ぜひご参照ください。
はい。昨今の後継者不足による廃業対策として、事業承継M&Aにも補助金を支給する自治体が複数ございます。
条件や自治体により助成金額や対象が異なりますので、詳しくはご相談ください。
事業承継のためのM&A
これまで第一線でご活躍されてきたオーナー経営者の方も、いずれ引退の時は訪れます。
その時会社や事業を継続させるため、経営者の皆様は事業承継を検討されると思われます。
ご子息などの親族の方が事業を引き継ぐ、あるいは、これまで会社を支えてきた従業員が引き継ぐ形の事業承継は、今までも多くみられるケースでした。しかし社内に後継者がいない場合、企業は廃業するしかないのでしょうか。
タナベ経営は次世代に”経営を繋ぐ”ことを使命とし、後継者不在の企業を廃業から救うべく、「事業承継のためのM&A」という選択肢をご提案いたします。
後継者不在で廃業する企業は日本の高齢化、団塊世代の引退に伴って増加傾向にあり、その6割は黒字経営での廃業と言われております。後継者不足は深刻な問題となりつつあります。後継者不在によるやむを得ない廃業から企業を救う手段として第三者に企業を譲渡する、こうしたM&Aを当社ではご支援させて頂いております。
譲渡企業様側は事業を継続できるので、従業員の雇用や顧客・お取引先様の維持が可能になります。
一方、譲受企業様側は、中堅・中小企業が培ってきた貴重なノウハウや人材を得ることができるので大きなメリットとなります。
事業承継を後継者不足で断念してしまう前に、是非タナベ経営にご相談ください。
創業64年、7,000社以上のコンサルティングで得た知見をもとに、事業承継のエキスパートが”経営を繋ぐ”ためのM&Aをご支援いたします。
ABOUT TANABE CONSULTINGタナベ経営とは
タナベ経営は「日本には企業を救う仕事が必要だ」という志を掲げた1957年の創業以来
65年間で大企業から中堅・中小企業まで約200業種、約11,000社に経営コンサルティングを実施してまいりました。
企業を救い、元気にする。私たちが皆さまに提供する価値と貫き通す流儀をお伝えします。
コンサルティング実績
- 創業 65 年
- 約 200 業種
- 約11,000 社